お役立ち情報
給湯器を熱源機に交換して床暖房を後付けリフォーム!流れや費用を解説
【クラシアン】床暖房を後付けリフォームで設置する方法を解説します。それは、現在使用しているガス給湯器を温水暖房に対応した熱源機に交換するやり方。ガス温水式床暖房の特長やメリットとよくある疑問、後付けリフォームをする場合の工事についてご紹介します。
床暖房を後付けリフォームで設置する方法を解説します。それは、現在使用しているガス給湯器を温水暖房に対応した熱源機に交換するやり方。ガス温水式床暖房の特長やメリットとよくある疑問、後付けリフォームをする場合の工事についてご紹介します。
特に、給湯器の交換時期と床暖房導入を同時に検討することで、効率的でコストパフォーマンスの高いリフォームが実現できます。本記事では費用相場から施工方法・メーカー別製品比較まで、床暖房リフォームに必要な情報を網羅的に解説します。
目次
ガス温水式床暖房の特長とメリット
床暖房の種類と選び方のポイント
床暖房には大きく分けて「電気式」と「温水式」の2種類があります。それぞれの特徴を理解して、ご家庭に最適な方式を選びましょう。
電気式床暖房の特徴
電気式は初期費用が安く施工も簡単ですが、ランニングコストが高めです。キッチンや脱衣所など、限定的な場所での使用に適しています。PTCヒーター式なら、日当たりの良い部分は自動で発熱を抑制し、省エネ運転が可能です。ただし、接触面が44〜45℃まで上昇するため、長時間の接触による低温やけどには注意が必要です。
温水式床暖房の特徴
温水式は熱源機の設置が必要で初期費用は高めですが、ランニングコストが安く、広範囲の暖房に適しています。表面温度が約40℃までしか上がらないため、小さなお子様や高齢者がいるご家庭でも安心です。熱源は電気(エコキュート)、ガス(エコジョーズ)、灯油などから選択できます。
ふく射熱でからだの芯から暖まる
床からの暖かい空気は室内を上昇して壁や天井にぶつかり、壁や天井も暖めます。そのふく射熱はからだにじんわりと伝わるので、からだが芯から暖まるのです。ふく射熱でお部屋全体が暖まるため、室温が18度程度と低くても充分な暖かさを感じられます。
伝導熱で足元からポカポカ
床暖房は足先が冷えやすい冷え性の方にも喜ばれています。温かい床に足が直接触れるので、冬場に暖房を使用していてもつま先に冷えを感じる人におすすめ。血管が広がって血流がよくなる効果も期待できます。
自然な対流で風を起こさず乾燥しない
電気を使用して温風を送るエアコンなどの暖房と違い、床暖房は風を起こしません。お肌の水分も奪われにくいので、冬場に喉やお肌の乾燥が気になる方におすすめです。お部屋の湿度を下げないため、風邪予防の対策にもなります。
空気が汚れずクリーンでニオイもしない
室内で燃焼させるストーブやガスファンヒーターなどと違い、床暖房では定期的な換気が必要ありません。石油暖房機器のような気になるニオイとも無縁。高温になる熱源が室内にないから、小さな子どもやお年寄りがいるご家庭でも安心です。風を起こす暖房機器と違い、床に落ちているホコリや花粉を舞い上げることもありません。
結露が発生しにくくカビも抑制
冬の窓辺に発生する結露は、室内外の温度差が原因。暖房で室内の温度を上げすぎると、屋外との温度差が大きくなり結露が発生してしまうのです。ふく射熱で暖める床暖房を使用すると、室温を18度程度に抑えていても充分な暖かさを感じられます。屋外との温度差が大きくならないため結露が発生しにくくなり、結露が原因となるカビの発生も抑えられます。
温水を循環させるから経済的
ガス温水式床暖房では、給湯器で沸かしたお湯を床下に流し、床を温めます。冷えたお湯は給湯器に戻り、再び沸かして循環させる構造。必要に応じてガスを燃焼させているから経済的なのです。また、床暖房を切った後も、しばらくはお湯の余熱で床が温かいため、上手に使えばコストを抑えられます。
ランニングコストの具体例
温水式床暖房の月額ランニングコストは、一般的に以下の通りです:
- リビング(20畳):約3,900〜5,000円/月
- リビング+ダイニング(30畳):約5,500〜7,000円/月 ※使用時間:1日8時間、外気温5℃の条件下
電気式と比較すると、同条件で約40%のコスト削減が可能です。特にガス式(エコジョーズ)の場合「ホットダッシュ機能」により立ち上がりが早く、無駄な運転時間を削減できます。
1台の給湯器で複数の部屋に設置できる
給湯器が1台あれば、複数の部屋にガス温水式床暖房を設置できます。家族が集うリビングやダイニング、底冷えするキッチン、高温となる熱源を置きたくない子ども部屋にもおすすめです。暖房機器の設置場所や夏場の保管場所が要らないのも魅力です。
設置可能な部屋数の目安
熱源機の能力により、以下の範囲まで対応可能です:
- 24号給湯器:最大3〜4部屋(合計40畳程度)
- 28号給湯器:最大4〜5部屋(合計50畳程度)
- 32号給湯器:最大5〜6部屋(合計60畳程度)
タイマー機能で朝からポカポカ
安全な床暖房は、不在時でもタイマーで電源をオンすることができます。寒い冬の起床時間や帰宅時間に合わせてタイマーを設定しておけば、部屋に入った瞬間からポカポカと快適に過ごすことができます。タイマーは切設定もできるので、うっかり消し忘れて出かけてしまっても安心です。
床暖房リフォームの詳細な費用相場
部屋の広さ別の費用目安
床暖房の設置費用は施工方法や部屋の広さによって大きく異なります。以下に詳細な費用目安を示します。
直貼り工法の場合(1畳あたり5〜8万円)
| 部屋の広さ | 床暖房設置費用 | 熱源機交換費用 | 総額費用 |
|---|---|---|---|
| 6畳 | 30〜48万円 | 20〜50万円 | 50〜98万円 |
| 8畳 | 40〜64万円 | 20〜50万円 | 60〜114万円 |
| 10畳 | 50〜80万円 | 20〜50万円 | 70〜130万円 |
| 12畳 | 60〜96万円 | 20〜50万円 | 80〜146万円 |
| 20畳 | 100〜160万円 | 20〜50万円 | 120〜210万円 |
張り替え工法の場合(1畳あたり8〜11万円)
| 部屋の広さ | 床暖房設置費用 | 熱源機交換費用 | 総額費用 |
|---|---|---|---|
| 6畳 | 48〜66万円 | 20〜50万円 | 68〜116万円 |
| 8畳 | 64〜88万円 | 20〜50万円 | 84〜138万円 |
| 10畳 | 80〜110万円 | 20〜50万円 | 100〜160万円 |
| 12畳 | 96〜132万円 | 20〜50万円 | 116〜182万円 |
| 20畳 | 160〜220万円 | 20〜50万円 | 180〜270万円 |
熱源機の種類別費用
熱源機の選択により、初期費用とランニングコストのバランスが変わります:
エコジョーズ(ガス):25〜50万円
- 最も一般的でコストパフォーマンスが高い
- 立ち上がりが早く省エネ性能も優秀
エコキュート(電気):50〜100万円
- オール電化住宅に最適
- 深夜電力利用で電気代を削減可能
ハイブリッド給湯器:60〜90万円
- ガスと電気の良いとこ取り
- 最も省エネ性能が高い
床暖房のよくある疑問
床暖房に直接触れて低温やけどになりませんか?
電気ヒーター式の床暖房では熱がこもって低温やけどを起こすケースがありますが、給湯器で沸かしたお湯を流すガス温水式床暖房では、その心配はほとんどありません。
ただし、長時間床に寝転がって密着していると、室内へと熱が放出できなくなり温度が上がって低温やけどになる恐れがあります。また、子どもやお年寄りは皮膚が弱いため、ご利用の際は注意してください。
床暖房の上に家具やピアノを置いても大丈夫?
フローリングやコルクなどの仕上げ材であれば、重いものを置いても問題ありません。ただし、脚のない家具を置く場合は注意が必要です。局所的に高温になることを避けるため、台木などを利用して熱がこもらないようにすると良いでしょう。また、ピアノは脚の下にパッドを敷いて重さを分散させるようにします。
家具配置の具体的な注意点
床暖房の上に設置する家具については、以下のガイドラインに従ってください:
設置可能な家具
- 脚付きソファ・ダイニングテーブル・椅子
- 脚の高さ5cm以上の家具
- キャスター付きの移動式家具
設置に注意が必要な家具
- 脚なしソファ・ベッド:敷板や通気性マットを使用
- 本棚・タンス:壁際に設置し、床暖房エリアを避ける
- カーペット・ラグ:床暖房対応製品を選択
設置を避けるべきもの
- ビーズクッション・座布団の長期放置
- 段ボール箱の直置き
- 断熱性の高い厚手のマット
上階の部屋でも設置できますか?
設置可能です。ガス温水式床暖房の場合、設置できる範囲は給湯器からの距離で決まります。そのため3階の居室に床暖房を取り入れたくても距離が足りない場合は、2階のベランダに給湯器を設置するなどして対応します。
マンションでの設置における注意点
マンションで床暖房を設置する場合、以下の確認が必要です:
1. 管理規約の確認
- リフォーム可能範囲の確認
- 遮音性能(L-45等級など)の規定
- 工事可能時間帯の制限
2. 構造上の制約
- 床スラブの厚さ(150mm以上が理想)
- 天井高の確保(床上げ後も2.3m以上)
- 電気容量の余裕(30A以上の余裕が必要)
3. 施工方法の制限
- 温水式は配管スペースの確保が困難な場合が多い
- 電気式の薄型タイプが推奨される
- 防音・防振対策が必須
床暖房にリフォームする場合の流れ
既存の給湯器を床暖房に対応する熱源機に交換することで、新築時でなくてもガス温水式床暖房を導入することができます。熱源機は通常の給湯器と同等サイズのため、特別に場所を用意する必要もありません。
リフォーム工事には、主に2つのパターンがあります。
既存の床の上に床暖房放熱器を設置する
既存の床の上に床暖房放熱器を設置して、さらにその上に仕上げ材を張る工法。コストを抑えられるため、一般的な方法です。ただし、床暖房放熱器と仕上げ材の分だけ床の高さが上昇するため、段差をなくす工事が別途必要になるケースが多くあります。小さな段差でも転倒事故につながりかねないため、お年寄りのいる家庭では熟慮が必要です。
直貼り工法が可能な条件
直貼り工法を選択する場合、以下の条件をすべて満たす必要があります:
- 既存床材が12mm以上の木質床材である
- 下地に303mm間隔の根太が設置されている
- 床鳴りなどの不具合がない
- 断熱材が適切に施工されている
- 床下空間に650mm以上の高さがある(温水式の場合)
施工期間:1〜2日程度
メリット:費用が安い・工期が短い・居住しながらの工事が可能
デメリット:床高が12〜18mm上昇、ドアの調整が必要な場合あり
床を剥がして張り替える
既存の床を剥がしてから床暖房放熱器を設置して仕上げ材を張る工法です。床の解体・補修などが発生するため割高になります。しかし、和室から洋室へのリフォームやフローリング・畳の張り替えを検討しているタイミングなら、こちらがおすすめです。張り替えの際に床下に断熱材を追加しておくと、床暖房の熱効率が向上するので検討してみるのも良いでしょう。
張り替え工法の詳細
張り替え工法の施工期間は施工面積により変動しますが、一般的に3〜5日程度かかります。工事は段階的に進められ、まず既存の床材を丁寧に撤去・廃棄することから始まります。次に下地の状態を確認し、必要に応じて補修を行います。この段階で断熱材を追加することも推奨されており、床暖房の効率を大幅に向上させることができます。
その後、温水配管または電熱パネルを設置し、最後に床暖房対応の床材を施工します。すべての工事が完了したら、試運転と動作確認を行い、問題がないことを確認して工事完了となります。
張り替え工法の大きなメリットは、床の高さが変わらないことです。これにより、他の部屋との段差ができず、バリアフリーの観点からも理想的です。また、床を剥がすことで床下の状態を確認でき、必要な補修や断熱性能の向上も同時に行えるため、長期的に見て効率的なリフォームとなります。
一方で、デメリットとして費用が直貼り工法より高額になることが挙げられます。また、工期も長く、工事期間中はその部屋を使用できないため、生活への影響を考慮した計画が必要です。しかし、築年数が経過した住宅や、床材の交換時期を迎えている場合は、この機会に張り替え工法を選択することで、トータルでのコストパフォーマンスは高くなります。
床材選びのポイント
床暖房対応フローリングの種類と特徴
床暖房を設置する際、仕上げ材の選択は快適性と耐久性に大きく影響します。それぞれの材質には特徴があり、予算や好みに応じて最適なものを選ぶことが大切です。
複合フローリングという選択
最も一般的な選択肢である複合フローリングは、1平方メートルあたり6,000〜10,000円という手頃な価格帯で提供されています。複数の木材を層状に重ねて作られているため、反りや収縮が少なく、床暖房との相性も抜群です。日常のメンテナンスも水拭きで簡単に行えるため、忙しい現代の生活スタイルに適しています。ただし、天然木と比べると質感がやや人工的に感じられることもあるため、自然素材にこだわる方には物足りないかもしれません。
床暖房対応無垢材の魅力
無垢材を好む方には、床暖房対応の特殊加工を施した製品があります。価格は1平方メートルあたり12,000〜20,000円と複合フローリングより高めですが、天然木ならではの温かみのある質感と、室内の湿度を調整する調湿効果が得られます。特殊な乾燥処理により、通常の無垢材で心配される反りや割れのリスクを大幅に軽減しています。ただし、美しさを保つためには定期的なワックスがけなどのメンテナンスが必要で、その手間を楽しめる方に向いています。
その他の仕上げ材の選択肢
フローリング以外にも様々な仕上げ材が選択可能です。コルク材は1平方メートルあたり8,000〜15,000円で、クッション性があり小さなお子様や高齢者がいるご家庭に最適です。転倒時の衝撃を和らげる効果もあり、安全性を重視する方におすすめです。
和室には畳タイプ(10,000〜18,000円/㎡)が人気で、い草の香りを楽しみながら床暖房の快適さを得られます。最近では床暖房専用の薄畳も開発されており、モダンな和室づくりにも対応しています。
カーペットタイプ(5,000〜12,000円/㎡)は柔らかい感触が特徴で、リビングでくつろぎたい方に適しています。防ダニ・抗菌加工を施した製品も多く、衛生面でも安心です。
キッチンや洗面所などの水回りには、タイル(8,000〜25,000円/㎡)が適しています。水や汚れに強く、お手入れも簡単です。デザインも豊富で、インテリアのアクセントとしても活用できます。
床暖房にリフォームする場合の費用
既床の上に設置する場合の費用
1畳あたり5~8万円程度が目安。仮に10畳のリビングルームのうち6割の面積を床暖房にするならば、およそ30~48万円という計算です。それに加え、ガス給湯器を床暖房に対応する熱源機に交換する費用が20~50万円前後が必要となります。
床を剥がして設置する場合の費用
1畳あたりのコストは8~11万円程度になります。10畳の居室の6割を床暖房にすると想定すると、およそ48~66万円。熱源機の交換費用も上記と同様に別途20~50万円前後かかります。
費用を抑えるポイント
敷設率の最適化で無駄のない設置を
床暖房を設置する際、部屋全体に敷き詰める必要はありません。実は、床面積の60〜70%程度に設置すれば、十分に快適な暖房効果が得られます。最低限でも50%の敷設率があれば基本的な暖房効果は期待できますが、より快適な環境を求めるなら60〜70%を目安にすると良いでしょう。
特に費用を抑えたい場合は、人が実際に活動するエリアを中心に設置することが重要です。例えばソファやベッド、大型家具の下には設置する必要がありません。リビングならソファ前の団らんスペースや通路部分、ダイニングならテーブル周りを中心に設置することで、効率的かつ経済的な床暖房システムが実現できます。
複数部屋同時施工で大幅コストダウン
複数の部屋に床暖房を設置したい場合は、同時に施工することで大幅なコスト削減が可能です。最も大きなメリットは、熱源機の設置費用が1回で済むことです。通常20〜50万円かかる熱源機の設置を、複数の部屋で共有できるため、部屋ごとに個別に工事するよりも経済的です。
また、配管工事も一度に行うことで作業が効率化され、人件費を削減できます。さらに、材料をまとめて発注することで、業者から量販割引を受けられる可能性も高くなります。例えば、リビングとダイニング、キッチンを同時に施工すれば、個別に工事する場合と比べて20〜30%程度の費用削減が期待できます。
他のリフォームとの同時施工でさらにお得に
床暖房の設置は他のリフォーム工事と同時に行うことで、さらに費用を抑えることができます。特にフローリングの張り替え時期と重なった場合は絶好のタイミングです。床を剥がす工事が一度で済むため、追加費用を最小限に抑えながら床暖房を導入できます。
キッチンや浴室のリフォーム時も床暖房設置の好機です。給排水工事と同時に温水配管を行えば、工事の手間が省け、費用も削減できます。また、断熱リフォームと同時に行えば、床暖房の効率が向上し、長期的な光熱費の節約にもつながります。断熱性能が向上することで、床暖房の熱が逃げにくくなり、より少ないエネルギーで快適な室温を保つことができるのです。
メンテナンスと耐用年数
定期メンテナンスで長寿命を実現
床暖房を長期間快適に使用するためには、適切なメンテナンスが欠かせません。メンテナンスの内容は温水式と電気式で異なりますが、どちらも定期的な点検により、トラブルを未然に防ぐことができます。
温水式のメンテナンス
温水式床暖房の場合、最も重要なのは不凍液の管理です。特に寒冷地では必須となる不凍液は、3〜5年ごとに交換が必要です。劣化した不凍液をそのまま使用し続けると、配管の腐食や詰まりの原因となり、最悪の場合は配管の交換が必要になることもあります。
配管の点検は5年ごとに行うのが理想的です。専門業者による点検では、配管内の圧力チェックや漏水の有無、接続部の緩みなどを確認します。また、熱源機については年1回、ガス会社の定期点検時に合わせて確認してもらうと良いでしょう。温水パイプ自体の寿命は約30年と長いですが、使用状況によっては早めの交換が必要になる場合もあります。
電気式のメンテナンス
電気式床暖房は温水式に比べてメンテナンスの手間が少ないのが特徴です。主な点検項目は、5年ごとのコントローラーの動作確認と、10年ごとの配線の絶縁確認です。コントローラーは温度調節や時間管理を行う重要な部品のため、異常がないか定期的にチェックすることが大切です。
ヒーターパネル自体の寿命は20〜25年が目安となります。経年劣化により暖房効率が低下してきたら、交換を検討する時期です。ただし、適切に使用していれば、それ以上長持ちすることも珍しくありません。
トラブル時の対処法
床暖房にトラブルが発生した場合、症状によって原因と対処法が異なります。
暖まりが悪いと感じたら、まず不凍液の劣化やエア噛みを疑います。温水式の場合、配管内に空気が入ると温水の循環が悪くなり、暖房効率が低下します。この場合は専門業者によるエア抜きと、必要に応じて不凍液の交換で改善されることがほとんどです。
異音がする場合は、配管内のエアやポンプの不具合が原因であることが多いです。ゴボゴボという水の流れる音がする場合はエア抜きで解決しますが、機械的な異音の場合はポンプの交換が必要になることもあります。早めに対処することで、大きな故障を防ぐことができます。
一部だけ暖まらないという症状は、配管の詰まりやセンサーの不良が考えられます。長年使用していると、配管内にスケールが蓄積して流れが悪くなることがあります。配管洗浄で改善される場合もありますが、センサーの故障の場合は交換が必要です。
補助金・助成金の活用
利用可能な補助金制度を賢く活用
床暖房の設置には様々な補助金制度が用意されており、これらを活用することで実質的な負担を大幅に軽減できます。
国の補助金制度
2024年度の「こどもエコすまい支援事業」では、高効率給湯器の設置に対して最大5万円の補助が受けられます。さらに、断熱改修と同時に施工する場合は追加の補助も期待できるため、総合的なリフォームを検討している方には特におすすめです。この制度は子育て世帯や若者夫婦世帯が対象ですが、条件を満たせば大きな支援となります。
自治体独自の補助金制度
多くの自治体では、独自の省エネリフォーム補助金制度を設けています。東京都では最大で工事費の20%(上限30万円)、大阪府では10%(上限20万円)、名古屋市でも10%(上限15万円)の補助が受けられます。これらの制度は年度により内容が変更されることがあるため、工事を計画する際は必ず最新情報を確認することが重要です。
申請を成功させるポイント
補助金申請で最も重要なのは、着工前の事前申請です。工事を始めてからでは申請できない制度がほとんどのため、計画段階から準備を進める必要があります。また、省エネ基準を満たす製品を選定することも必須条件です。製品選びの段階で、補助金の対象となるかどうかを確認しておきましょう。
申請時には複数の見積書が必要になることが多いため、早めに複数の業者から見積もりを取得しておくことをおすすめします。また、多くの補助金制度は予算上限に達すると早期終了するため、申請期限だけでなく、予算の執行状況も注視する必要があります。人気の高い補助金は開始から数か月で終了することもあるため、早めの行動が成功の鍵となります。
床暖房の特長とリフォーム方法まとめ
冬の寒さや乾燥に悩んでいるなら、床暖房の導入を検討してみてはいかがでしょうか? もしかしたら、つらかった冬が快適に変わるかもしれません。給湯器の交換やお部屋のリフォームを検討しているなら、同時リフォームもおすすめです。
- 床暖房は冬でも足元から快適にあったか
- 床暖房は空気が汚れず乾燥しないから、からだにやさしい
- 床暖房は子どもやお年寄りにも安心・安全
- 給湯器を交換して後付けリフォーム可能
床暖房リフォームを成功させるためには、以下のポイントを押さえることが重要です:
費用面のポイント
- 直貼り工法なら1畳5〜8万円、張り替えなら8〜11万円
- 熱源機の交換費用20〜50万円を見込む
- 敷設率60〜70%で十分な暖房効果
選択のポイント
- 広い部屋・長時間使用なら温水式
- 部分暖房・短時間使用なら電気式
- オール電化ならエコキュート、ガス併用ならエコジョーズ
施工のポイント
- 給湯器交換時期に合わせると効率的
- 他のリフォームと同時施工で費用削減
- 補助金制度の活用で実質負担軽減
クラシアンでは、お客様のライフスタイルに合わせた最適な床暖房システムのご提案から、熱源機の交換、床暖房の設置まで、トータルでサポートいたします。まずは無料見積もりで、快適な暖房生活への第一歩を踏み出してみませんか。
※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。


