水まわりお役立ち情報

給湯器が凍結したら?原因と対処法、事前の防止策を解説

給湯器が凍結したら?原因と対処法、事前の防止策を解説

冬になり、厳しい寒さが続くと給湯器やその周辺の配管の中の水が凍り付いてお湯が出なくなってしまうことがあります。実は給湯器の凍結は、油断している人が多い極寒地以外で起こりがちなトラブルです。給湯器が凍結してしまう原因とその対処法、凍結させないための方法について知っておきましょう。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

給湯器やその配管が凍結してしまう原因

給湯器が凍結すると、ただお湯が出なくなるだけでなく、中の水が氷で膨張して配管が割れたりしてしまうケースもあります。凍結の原因はいくつかあります。

原因①:水温が0℃以下になった

給湯器は凍結を防ぐため、自動で本体を温めるヒーターを備えています。そのため給湯器そのものが凍結したり寒さで壊れたりすることはあまりありません。しかし給湯器につながる給水パイプ・給湯パイプは給湯器の外に露出しています。そのため外気温が下がると給水管の中にある水の温度も下がり、0℃以下になると凍ってしまいます。
配管内の水が凍り付く目安は、外気温が-4℃以下に下がった時。給湯器が北側の日陰にある、風が吹き付けやすい場所である、などのケースでは-4℃以下でなくても凍りやすくなります。

原因②:水が流れていないため

川のように流れのある水は凍りにくく、池のように停滞している水は凍りやすくなります。つまり、就寝時や外出時など、給湯器を使わない時間は配管内で水が止まっているため、凍り付きやすくなります。

原因③:通電していない

給湯器には自動で凍結を予防する機能がある、と前述しましたが、この機能を働かせるためには電気が必要です。「電気代を節約しよう」と考えて長期不在の際に給湯器の電源プラグを抜いていたり、ブレーカーを落としていたりすると、凍結防止機能が働きません。そうなると、気温が低下した際に給湯器本体の中に残っていた水が凍結してしまうことがあります。

給湯器で凍結しやすい箇所

給湯器とその周辺で凍結しやすい場所は以下の通りいくつかあります。お湯が出てこなくなってしまった場合、どこが原因なのかを確かめましょう

箇所①:給水・給湯パイプ

給湯器本体に接続されている給水や給湯用のパイプは給湯器の外側にあり凍結防止機能が働かない部分なので、凍り付きやすい部分です。中でも凍りやすいのは冷たい水が通る給水パイプの方。給湯用のパイプも凍結する可能性はありますが、中を通るのがお湯なので給水パイプと比較して頻度は低くなります。

箇所②:給湯器本体

給湯機に電源が入っていない場合であれば、凍結防止の機構が働かず給湯器本体の中の配管が凍結するケースもあります。家のブレーカーを落としていたなどの場合はこちらを疑ってみましょう。また、凍結防止用のヒーターは給湯器の中の配管を温めるもの。給湯器本体と給水パイプの接続部分は外に露出しており、金属製なこともあって凍結する可能性があります。

箇所③:ドレンパイプ

ガス給湯器の種類によっては、給湯機を使う際に水蒸気が発生するものがあります。この水蒸気が冷めるときに発生する結露の排水管がドレンパイプです。直接給水・給湯に関係する部分ではありませんが、寒いと中の結露が凍結するケースがあります。凍結によりパイプが塞がると給湯機内に水が溜まり、給湯器が止まってしまいます。給湯器のリモコン画面に「290」のエラー表示が出たらドレンパイプの凍結を疑ってみましょう。

給湯器で凍結した際の対処方法

お湯が出てこなくなってしまった場合は、慌てずに、以下の対処法を試してみましょう。

対処方法①:自然解凍

一番の解決法は「自然解凍を待つ」ことです。気温が上昇すればパイプ・本体内の氷は自然に溶けますので、給湯器の電源をオフにして気長に待ちましょう。お湯側の蛇口から水が出るようになれば解凍したと考えられます。凍結により配管が壊れている場合があるため、最初に給湯器やパイプなどから水漏れなどがないかを確認し、問題がなさそうであれば給湯器の電源を入れるようにしましょう。

対処方法②:ぬるま湯をかける

凍結箇所が給湯器の外の配管部分の場合は、ぬるま湯をかけることで自然解凍よりも早く凍結を解消することも可能です。ただし、この処置で給湯器やパイプを壊してしまっても自己責任になるため注意が必要です。

①最初に給湯器の電源を切り、風呂場や台所のお湯側の蛇口を開けます。
②次に凍結部分にタオルを巻き、人肌(35〜40℃)程度のぬるま湯をゆっくりかけて中に詰まった氷を溶かしましょう。
③水が出てきたら蛇口を閉め、タオルを取ります。
④かけたお湯をパイプの外側からしっかりとふき取りましょう。
⑤給湯器やパイプから水漏れがないか確認し、再度給湯器の電源を入れます。
※熱湯は絶対にかけてはいけません!
※電源のコードやコンセント、ガス管にお湯がかからないようご注意ください。

対処方法③:専門業者に相談する

凍結は解消されたがお湯が出てこない、あるいは給湯機から水漏れがあるという場合やパイプが壊れている場合などは、専門の業者に相談しましょう。単に凍結しただけであれば待てばお湯が出るようになるため、業者を呼ぶ必要はありません。お湯が出なくなったからといって慌てず、状況を正確に見極めましょう。
修理が必要な場合は破損・故障した箇所によって費用が変わってきます。専門業者に依頼する際は焦って修理を依頼せず、複数の見積もりをもらって比較検討しましょう。また、業者を呼ぶ際は見積もり費や出張費、キャンセル費用がかかるのかをあらかじめ確認しましょう。

これはNG!やってはいけない凍結対処方法

給湯器が凍結してしまうと誰しも焦るもの。しかし、これだけはやってしまわないように気をつけましょう。

NG①:凍結した配管や部品等に熱湯をかける

「熱いお湯の方が早く氷が溶けるのでは」と考えがちですが、急激な温度変化や熱によってパイプなどが破損しやすいため、熱湯は絶対にかけてはいけません。給湯器やパイプを壊してしまい、かえって修理費がかかる可能性もあるため、絶対にやめましょう。

NG②:解凍のためにかけたぬるま湯を拭き取らない

凍結が解消したことに安心し、かけたお湯を放置しておくと、そのお湯がパイプの外側に凍り付いて再度凍結してしまいます。二度手間にならないよう、ぬるま湯をかけて処置をした際は、しっかりと給湯器や配管、保温材などについた水分をふき取っておくようにしましょう。

NG③:見積もりを提示しない業者に修理を依頼する

給湯器が壊れたと思い、慌ててインターネットで検索して見つけた見知らぬ業者を呼び、きちんと見積もりを提示されないまま修理や交換を依頼してしまうのは危険です。中には誠実ではない対応をする業者や後になって高額な費用がかかると言い出す業者もいるため、複数の業者から書面で見積もりをもらい比較検討するか、実績があり信頼できる業者に依頼しましょう。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

事前に給湯器の凍結を防止する方法

不便なだけでなく、パイプ破損の原因にもなる給湯器の凍結。予防するには以下の方法があります。

防止方法①:保温材・ヒーターを取り付ける

給湯器につながる給水・給湯パイプに保温材を巻くことで温度の極端な低下を防ぎます。ホームセンターなどでも販売しているため自分での装着も可能ですが、長さが合っていないと保温材を巻いても効果が期待できません。どの保温材を使ったらよいか分からない、装着が上手くできるか心配などの場合は専門の業者に相談しましょう。
また、より高い凍結防止効果が欲しいなら、サーモスタットのついた配管用ヒーターもあります。気温が低下した場合、自動的に熱を発生させるため凍結予防効果はこちらの方が上。ただし、配管用ヒーターは追加で電源が必要となります。また、少しですが電気代もかかります。

防止方法②:通水を確保する

常に水が流れていて凍り付きづらい状態にしておけば、給湯器本体だけでなく給水・給湯パイプやバルブなどの凍結が予防できます。ただし、もったいないからといってごく少量しか水を出さないようでは効果が低くなってしまいます。目安は「1分間に400ml」の量。水の幅が4mm程度になる水量が推奨されています。

給湯器の電源をオフにするか、リモコンがない場合は給湯器のガス栓を閉め、お湯の蛇口から約4mmの水を出します。水は浴槽などにため、後で有効活用できるようにすると経済的。この際、気づかないうちに浴槽から水があふれても大丈夫なように、排水口を塞いだりしないようにしましょう。

防止方法③:凍結予防機能を活用する

給湯器には凍結予防用のヒーターが内蔵されており、外気温に応じて自動で作動するようになっています。冬季は特に、家を空ける際に給湯器の電源プラグを抜いたり、ブレーカーを落としたりしないようにしましょう。また、これだけでは配管部分の凍結予防はできないため、パイプ部分の対応は別途必要となります。

防止方法④:水抜きをする

長期間不在にする・引っ越しする等の場合は給湯器の水抜きをしておくとよいでしょう。水抜きとは配管・給湯器内の水を空にすることで、中に水がないため寒くても凍結が起こらなくなります。水抜きのやり方や水抜き栓の場所は給湯器や建物により違う場合がありますので、必ずお手持ちの給湯器の説明書を読んで水抜きをしましょう。

【一般的な水抜きのやり方・概要】

①給湯器の電源を切る(電源プラグは抜かない)
②ガス栓と給水元栓を閉める
③家じゅうのお湯が出る蛇口を開ける(洗面所・キッチン・風呂場など給湯器につながる蛇口を全開にします)
④水抜き栓を開ける
⑤電源プラグを抜く

防止方法⑤:自動ポンプ運転で凍結防止

追い焚き機能付きふろ給湯器には、自動ポンプ運転機能がついています。自動ポンプ運転とは、外気温が低下した時に浴槽〜給湯器間の配管で自動的に水を循環させ、凍結を防止する機能です。水を循環させる都合上、浴槽の中に残り湯を循環口より上まで残しておく必要があるため、気温が低くなりそうな日は残り湯を捨ててしまわないようにしましょう。
また、自動ポンプ運転で水が循環するのは浴槽~給湯器の間だけで、給水パイプの凍結予防はできない点に注意が必要です。

まとめ

給湯器が凍結して使えなくなると、冬の生活が非常に不便になります。そうならないよう、対処法を知って日頃から凍結防止に気を配ることが重要です。

給湯器の寿命はおおむね10年。その程度の年数使っていて故障や部品の破損などがあった場合は、交換も視野に入れて業者に依頼するとよいでしょう。
凍結による配管の破損や給湯器の故障などがあれば、クラシアンにご連絡ください。配管の修繕から給湯器の交換まで、プロのスタッフが適切に対応いたします。

※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

関連記事