水まわりお役立ち情報

給湯器の凍結はいつ溶けるの?早く溶かす方法を紹介

給湯器の凍結はいつ溶けるの?早く溶かす方法を紹介

冬の忙しい朝に給湯器が凍結してしまうと、いつ溶けるのかとあわててしまいます。自然解凍を待つのが一番とわかっていても、早く水道を使いたいのが本音ではないでしょうか。今回は、給湯器の凍結を解消させる方法について解説します。突然の凍結で困ったときに、ぜひ役立ててください。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

給湯器の凍結は溶けるまで数時間~半日程度かかる

凍結した給湯器が溶けるには、数時間から半日程度の時間がかかるのが一般的です。

寒い冬の夜に凍結し、日が昇って気温が5℃前後にまで上がれば自然に凍結が解消されるといわれています。とはいえ、寒い日が続いたり給湯器の日当たりが悪かったりすると、いつ溶けるかは予測がつきません。

給湯器の凍結トラブルは、あらかじめ予防策が取られている寒冷地より、比較的温暖な地域で起こりやすい傾向があります。条件によっては自然解凍が難しいケースもあるので、給湯器が凍結したときの正しい対処法を理解しておきましょう。

給湯器の凍結対処は自然解凍が基本!

ご家庭の給湯器が凍結したときは、自然に溶けるのを待つのが基本です。急激に熱を加えて溶かそうとすると給湯器に負担がかかり、配管や機械の故障を引き起こすリスクがあります。給湯器のメーカーでも自然解凍を推奨しているため、次の手順でしばらく待ちましょう。

【手順】

  1. 給湯器本体の電源は切らずに、リモコンの運転ボタンをオンからオフに切替える
  2. キッチンのお湯側の水栓を少しだけ開き、水圧をかける
  3. 気温が上昇し、吐水口から水が流れ出したら水栓を閉める
  4. 給湯器の配管に破損がないか確認し、運転ボタンをオンにして正常に作動するか確認する

凍結しているときに給湯器を稼働させたままでいると、解凍した途端にガスが燃焼して、余計なガス代がかかってしまうことがあります。自然解凍中は、運転ボタンをオフに切替えて待ちましょう。リモコンがない給湯器の場合は、ガスの元栓を閉めて自然な復旧を待ってください。

気温が5℃前後にまで上がってしばらく経っても解凍しない場合は、なんらかの不具合が生じている可能性があります。自然解凍しない場合は給湯器のメーカーやガス会社、水まわりの専門業者に相談して対処しましょう。

【いつまでも待てない!】給湯器の凍結をできるだけ早く解消する方法

給湯器は自然解凍させるのが一番だとわかっていても、食事作りや身支度のために、早く水道を復旧させたいときもあります。いつまでも待てない場合は、なるべく給湯器に負担をかけずに素早く溶かすことが大切です。

ここからは、給湯器の解凍を促す方法と、作業をする際の注意事項を解説します。素早く溶かす方法を覚えておくと、寒波続きでいつ溶けるかわからないときにも役立ちます。

ただし、早く溶かそうとしてやり方を間違えると、給湯器の破損につながるリスクがあります。焦らずに、根気よく溶かしましょう。

給湯器の凍結を解消する手順

給湯器の解凍を促す手順は、次のとおりです。

  1. 給湯器のリモコンの運転ボタンをオンからオフに切替える
  2. キッチンのお湯側の水栓を少しだけ開く
  3. 給湯器に付属するガス栓を閉める 石油給湯器はオイルタンクからの送油バルブを閉める
  4. 給湯器につながる配管に設置された給水元栓を回す
  5. 元栓が回るのに給水されない場合は、配管以外が凍結している可能性があるため、そのまま自然解凍を待つ
  6. 元栓が回らず給水できない場合は、元栓ごと古タオルを配管のまわりに巻きつけ、やかんを使って30~40℃程度のお湯をかけ続ける
  7. 凍結が溶けて給水元栓が回るようになり、給水がはじまった音がしたら、キッチンで水道が復旧しているか確認して水栓を閉める
  8. 配管に巻いた古タオルを取り除き、濡れた箇所の水分を拭き取る
  9. 配管に破損がないか確認し、運転ボタンをオンにして正常に作動するか確認する

作業する際の注意事項

給湯器の解凍作業をする際は、次の5点に注意しましょう。

①熱湯を配管にかけるのはNG

早く溶かそうとして、熱湯を使うのは危険です。急な温度変化で配管が破損するおそれがあります。給湯器を解凍する際は、30~40℃程度のぬるま湯を使いましょう。人肌の温かさを目安に、時間をかけて溶かすことが大切です。

②配管にドライヤーの熱風を当てるのはNG

ドライヤーの熱風をあてると配管の凍結を溶かせるものの、熱と乾燥によって給湯器の保湿剤やゴムパッキンが傷むリスクがあります。配管の劣化が早まるため、給湯器の解凍には必ずお湯を使いましょう。

③配管以外にぬるま湯をかけるのはNG

給湯器を解凍する際は、配管だけにお湯をかけることが大切です。電源コード・コンセント・電源プラグなどの電子部品にお湯をかけると、漏電や故障を引き起こすリスクがあります。電子部品にお湯がかかった場合は、すぐに拭き取ってください。
同様に、誤ってガス栓にお湯をかけないように注意しましょう。

④ぬるま湯をかけたまま放置するのはNG

無事に解凍できたら、給湯器まわりにかかった湯はしっかり拭き取る必要があります。給湯器まわりに水分が残ると再凍結を引き起こすきっかけになりやすく、大変危険です。配管の故障の確認を兼ねて、完全にお湯を拭き取りましょう。

⑤無理に給水元栓を回すのはNG

凍結した給水元栓を無理に回すのは禁物です。力を入れすぎると、元栓や配管の破損につながるリスクがあります。根気よくお湯で配管を温めて、回らない場合は自然に解凍するのを待ちましょう。

【凍結解消後】給湯器の凍結による故障は早めに修理業者へ!

給湯器が凍結すると、本体の故障につながる可能性があります。凍結解消後に正常に作動しない場合は、ガス栓と給水元栓を閉めてすぐに修理を依頼しましょう。

正常に作動しても異音がする場合は、いったん運転を止めて業者に点検依頼をしてください。凍結解消後に配管からの水漏れに気が付いたら、原因箇所にテープや布を巻いて応急処置をして業者を待ちます。

配管が破損した際の修理費用は10,000~20,000円、給湯器の交換をともなう場合は、本体の購入費に加えて40,000~70,000円程度が目安です。なるべく複数の業者から相見積りをとり、納得のいく価格で選びましょう。

お湯は毎日の生活に欠かせないため、給湯器や水まわりの修理をする際は対応が早く、信頼性の高い業者を選ぶことが大切です。

クラシアンでは、24時間365日水まわりの困りごとを電話で受け付けています。豊富な実績と確かな技術力があるため、給湯器の凍結による水漏れトラブルもどうぞお気軽にご相談ください。2回目以降は10%OFFとお得に利用できるため、繰り返す冬の凍結時の負担を減らしましょう。

予防のために給湯器が凍結しやすい主な条件を把握しよう

給湯器の凍結は、本体と配管の接続部分・給水配管・給湯配管(追い焚き配管)に残った水が寒さで凍る現象です。水が凍ると膨張し、管にダメージを与える可能性があります。
次の2つの条件がそろうと発生リスクが高いため、給湯器の凍結に備えましょう。

  1. 外気温が0℃以下に下がった
  2. 水道を使用していない

それぞれを詳しく解説していきます。

条件1.外気温が0℃以下に下がった

給湯器が凍結しやすい時期は1~2月で、特に外気温が-4℃以下に下がる日は凍りやすいとされています。給湯器が北側にある、風が強いなどの条件によっては外気温が0℃以下から凍結が始まるので、冬の季節は天気予報に注意しましょう。

現在の給湯器の大半は保温ヒーターが内蔵されており、外気温が下がると自動で作動する仕様です。しかし、なんらかの事情でヒーターが作動せずに凍結するケースもあるため、冬は定期的に給湯器の点検をしてください。

条件2.水道を使用していない

給湯器内や配管内の水が動かないと、凍結しやすい傾向があります。給湯器の凍結が夜間に起こりやすいのは、家人が寝静まって長時間水を使わないためです。

逆に、凍結条件の外気温-4℃以下でも、水道を使って水が流れていれば凍りにくいといえます。

給湯器の凍結を防ぐためにできる対策

給湯器が凍結すると溶かすのに時間がかかり、生活に支障が出ます。凍結により給湯器が故障する危険性もあるため、予防が第一です。

給湯器の凍結を防ぐために、次の5つの備えを徹底しましょう。

  1. 給湯器の凍結防止機能を常に作動させる
  2. 屋外の配管周りを保護する
  3. 夜間は水を少量流し続ける
  4. 給湯器周りの雪をこまめに取り除く
  5. 長期間外出する際は給湯器の水抜きをする

1.給湯器の凍結防止機能を常に作動させる

現在市販されている給湯器の大半は、凍結を防ぐ対策として「凍結予防ヒーター」と浴槽の「自動ポンプ運転」機能を搭載しています。冬の季節は欠かさず2つの機能を作動させましょう。

凍結防止ヒーターは、給湯器内部の配管を温めて凍結を防ぐ機能です。外気温を検知して自動で作動するものの、電源プラグがコンセントから外れていると稼働しません。冬の時期は定期的にプラグが外れていないか確認してください。

自動ポンプ運転は、浴槽のお湯を循環させて追い焚き配管の凍結を防ぐ機能です。浴槽に残り湯をためておかないと作動しないため、循環金具から5cm以上の水位をキープしましょう。

2.屋外の配管周りを保護する

給湯器と配管は常に外気温にさらされているため、なるべく保温して凍結を防ぐ必要があります。冬が来る前に給湯器を確認して、劣化した保温材を張り替えましょう。保温材はホームセンターで購入できます。

立地が悪く頻繁に凍結が起こる場合は、サーモスタット付きの凍結防止ヒーターを取り付けるのもおすすめです。電気代はかかるものの、配管をしっかり温めて凍結を防げます。

3.夜間は水を少量流し続ける

寒波が来ている日の夜間は、水栓を少しだけ開けておきましょう。配管に水が流れ続ければある程度凍結を回避できるため、水幅4mm程度、1分間に400cc程度で十分です。水道代がかかるため、水の出し過ぎに注意してください。

4.給湯器周りの雪をこまめに取り除く

降雪時は給湯器まわりを点検し、こまめに雪を取り除いてください。放置していると、溶けた雪の水分で給湯器が凍結するリスクがあります。

また、雪が給湯器の排気口を塞ぐと内部で不完全燃焼や異常着火が発生するおそれがあるため、空きスペースを確保しましょう。

5.長期間外出する際は給湯器の水抜きをする

冬の季節に旅行や帰省で長期間家を空けると、水が動かなくなり凍結する可能性があります。外出前に給湯器の水抜きをして、凍結を防ぎましょう。

一般的な給湯器の水抜き手順は、次のとおりです。メーカーや機種によって手順が若干異なるため、取り扱い説明書も参考にしてください。

  1. 給湯器のリモコンの運転スイッチをオンからオフに切替える
  2. 給湯器のガス栓と給水元栓を閉める
  3. 家の中の水栓をすべて開けて、水を流し切る
  4. 浴槽内の残り湯を排水してから追いだきをして、循環金具から水を流し切る
  5. 給湯器本体下の水抜き栓をすべて開放する
  6. 給湯器本体の電源プラグを抜く

まとめ

給湯器が凍結したときは、溶けて水道が使えるようになるまで数時間から半日程度の時間がかかります。気象条件や立地によっては自然解凍が難しいため、適切な対処法で早めの復旧を目指しましょう。給湯器の凍結は本体の故障や配管の破損につながるおそれもあるため、予防が肝心です。凍結を繰り返す場合は、水まわりの専門業者にも相談してください。

※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

関連記事