トイレ交換の目安は、一般的に10年から15年です。
便器本体の耐用年数は素材によって異なります。一般的な陶器製の便器であれば、ひび割れや破損がない限り100年近く使用できる耐久性を持っています。
しかし、便器本体は長持ちしても、便器に接続されているパイプやトイレタンク内の部品は消耗品です。これらは使用頻度や掃除の頻度、家族の人数などによって劣化の進行が異なりますが、一般的に10年程度で交換が必要になります。
各部分の寿命目安
便器本体(陶器): ひび割れがない限り使用可能
温水洗浄便座: 電化製品のため7年から10年程度
タンク内部品(ゴムフロートなど): 消耗品で約10年
配管: 約20年
便座や内部部品については、5年から10年程度で点検・交換をおすすめします。
交換を検討すべきサイン
以下のような症状が現れたら、交換時期のサインです。
- 便器内にチョロチョロと水が流れ続ける
- 便器本体や配管から水漏れしている
- 水が流れにくい、または詰まりやすくなった
- 便器にひび割れが生じている
- 汚れが落ちにくくなった(表面加工の劣化)
- メーカーの部品供給が終了している
特に15年以上使用しているトイレでは、経年劣化による水漏れや故障のリスクが高まります。メーカーの補修用性能部品の供給期間は約10年であり、10年以上前の製品では部品供給終了により修理ができなくなることがあります。
その他の交換タイミング
節水対策: 最新のトイレは節水効果が高く、交換するだけで水道代を削減できます。
バリアフリー化: 手すりの設置や段差解消など、バリアフリーリフォームと同時に便器交換を行うと効率的です。
同時リフォーム: 他の水回りと複数の工事をまとめることで、コストを抑えられる場合があります。
トイレの劣化や水漏れが気になったら、専門業者に相談することをおすすめします。
参考リンク:そろそろ寿命?ウォシュレットの交換時期と交換方法