水まわりお役立ち情報

本記事の読了時間の目安本記事の読了時間の目安

キッチン・台所の排水口・シンクつまりの原因と自分でできる解消方法

シンク下配管

キッチン・台所の排水口・シンクつまりの原因と自分でできる解消方法

【クラシアン】キッチン・台所でつまりが起きたらいち早く解消したいもの。キッチンの排水つまりの原因と、それに応じた解消方法をご紹介していきます。なんとなく排水口の流れが悪い、汚水があふれ返るなど、症状によって解消法は異なり、自分では対処できないケースもあります。

トラブル解決のサービス詳細を見る
登録してクーポンGET
無料のお電話はこちら 0120-511-511
トラブル解決のサービス詳細を見る 登録してクーポンGET 無料のお電話はこちら 0120-511-511

キッチン・台所のつまりの解消方法

キッチンでつまりが起きた場合、「固形物を排水口に流してつまらせた」など原因が明らかなケースより、「だんだん流れが悪くなった」「急に汚水があふれ返った」というケースが多いかもしれません。
つまりの原因や状態により解消方法が異なりますので、自分で手軽にできることから順番に見ていきましょう。

「つまりそう」の段階なら“パイプクリーナー”??

市販のパイプクリーナーでの掃除

キッチンが完全につまってしまう前の、「排水の流れが悪いかな?」「なんだかつまりそう」という状況なら、市販のパイプクリーナーで手が打てると思いがちですが、実際は「流れが悪いのでパイプクリーナーを流したら完全に詰まった」というお客様の声もございます。パイプクリーナーは日頃のお手入れで考えましょう。「つまりそう」なら60度のお湯を少しずつ何回かに分けて流すのが適切です。

完全につまっていてシンクに水がたまっているような状況は、パイプクリーナーでつまりを解消するのは難しくパイプクリーナーの入れすぎは危険です。

固形物がつまり原因なら“取り除く”

シンク下配管

ペットボトルのフタなどの固形物を落としたことがきっかけでつまりが起きた場合、原因物質を取り除くのが鉄則です。「小さいから大丈夫だろう」と水で流すようなことは絶対にやめましょう。排水トラップや排水パイプでつまりが起きたのであればまだしも、その奥の排水管で固形物が引っかかってしまうと、大掛かりなつまり除去工事が必要になってしまう可能性もあります。

排水パイプ部分で固形物がつまりを起こしている場合、排水パイプを分解して取り除くことができます。自分で行うDIY好きの方もいらっしゃいますが、汚水で周囲を汚したり取り付け後に水漏れが発生したりするリスクがあります。

油汚れが原因の軽度のつまりなら“お湯で押し流す”

トラップワン(椀)

「徐々に排水の流れが悪くなっていき、ついに流れなくなった」という時は油汚れが主な原因と考えられます。軽度のつまりであれば、特別な道具がなくても家にあるフェイスタオルとお湯で押し流せるかもしれません。

まずは、排水口カバーを取り外し、その下にあるごみ受けを取り外すと、その下に排水トラップがあります。
キッチンで使われているトラップは主に、排水トラップの上にワンという部品がある「ワントラップ」の形になっています。だいたいのメーカーの製品は、排水トラップのワンを反時計回りに30~90°回すと外すことができます。

排水トラップの上にあるワンを外したら、排水口をフェイスタオルで塞ぎます。この際、絶対にタオルが流れないように注意しましょう。
シンクに60℃程度のお湯を張ります。熱湯は排水パイプを傷める原因となるため使用してはいけません。ある程度お湯がたまったら排水口を塞いでいたフェイスタオルを引き抜き、つまりを一気に押し流します。

特別な道具を用意しなくてもつまりを解消できる方法ですが、つまりの原因が固形物の可能性がある場合はやってはいけません。原因物質を排水管の奥に押し流してしまうと、トラブルの悪化につながります。

軽〜中度の油汚れつまりなら“圧力でつまりを抜く”??

ラバーカップ

上記の方法でつまりが解消できない場合、ラバーカップ(スッポン)や真空式パイプクリーナーを使用します。どちらもホームセンターで買える手軽なつまり除去用品で、真空式パイプクリーナーの方が強力です。しかし、使い方を間違えると階下漏水の原因になります。あくまでも上記2つの道具は正圧をかけるものではなく(押す道具でない)、負圧を掛ける道具です。つまり、引き戻すための道具です。押して圧力をかければ排水ホース等が抜けて事故になりやすい道具なので注意が必要です。ラバーカップであれば、ゆっくり押して一気に引き戻すように使用してください。

道具があれば自分でできる範囲ではありますが、注意点は「固形物でつまりが起きている時は使用不可」ということ。固形物がつまっていた場合、つまりが抜けた勢いで水流が生じ、原因物質が排水管の奥に流れていってしまうからです。

排水管内の汚れの蓄積が原因のつまりなら“業務用高圧洗浄機”

高圧洗浄車

長年にわたり排水管を高圧洗浄していないのなら、つまりの原因は排水管の蓄積汚れかもしれません。管理組合や管理会社が保守管理しているマンションであれば、清掃業者が定期的に清掃を行っていることでしょう。しかし自分で管理する必要がある一戸建てでは、「家を建ててから一度もやっていない」というご家庭もあるかもしれません。

洗車などに使用される家庭用の高圧洗浄機と違い、プロが使用する業務用の高圧洗浄機はハイパワーで排水管内に付着した汚れをこそげ落とします。

排水ますの汚れ・トラブルが原因のつまりなら“排水ます清掃”

排水マス

排水トラップや排水パイプなどキッチン内につまりの原因がなく、排水管もつまっていない場合、排水ますに問題がありキッチンでつまりが発生するケースがあります。
排水ますも定期清掃を怠ると油汚れなどが原因でつまりが起こる場所ですが、それ以外にも土砂が流れ込んだり木の根が入り込んだりしているケースも。つまりの原因を除去し、トーラー(ワイヤー式排水管清掃機)を使用して掃除します。

自分で行うには負担が大きい作業になるため、排水管の高圧洗浄と同時にプロに依頼するのが良いでしょう。

重度のつまり・原因不明のつまりなら“プロの判断を仰ぐ”

修理するクラシアンスタッフ

自分でできることをやってみても解消しない、なぜつまりが起きているのか分からないという場合は、事態を悪化させないためにも一度プロの判断を仰ぐと良いでしょう。
クラシアンでは無料で点検にお伺いしています。お電話をいただいてから1時間以内での対応を心がけていますので、プロの目でつまりの状況を確かめてもらい、それから対応を考えればムダがないでしょう。つまり除去にかかる費用を無料でお見積もりいたしますが、必ずしも作業をご依頼いただく必要はありません。

台所・キッチン排水口の掃除には重曹よりも○○○!プロが解説

キッチン・台所でつまりが起きる原因は?

フライパンを洗う

毎日使用するキッチンがつまってしまうと不便で、一刻も早くつまりを解消したいと思うでしょう。キッチンのつまりを適切に解消するためには、つまりの原因を正しく把握することが重要です。
まずは、よくあるキッチンのつまりの原因5つをチェックしてみましょう。

キッチンつまりの原因①:フライパンや皿に付着した油汚れ

キッチンでの最大のつまり原因は、排水口から流されている油です。
天ぷら調理などで大量に使用した油はきちんと処理していても、調理後の鍋や食器に付着した油脂はそのまま流されていることが多くあります。常温で液体のサラダ油は直接の原因になりませんが、調理によって動物性油が溶け込むと冷えて固まる油脂になります。

油脂のついた鍋や食器を洗うと排水管内に油が付着し、冷えて固まります。そこに食材カスや洗剤カスが付着すると塊になり、排水管を塞いでしまうのです。
鍋や食器に付着した油脂は、できる限り拭き取ってから洗う習慣をつけましょう。

キッチンつまりの原因②:食材カスやぬめり

キッチンの排水口のゴミ受けや排水ネットに食材カスがたまっていたり、ぬめりが網目を塞いでいたりすると、当然つまりが起こります。一見すると食材カスやぬめりが見えなくても、排水トラップの隙間の奥に食材カスが流れ込んでいたり、排水トラップのワントラップ(椀を裏返したフタのようなもの)の裏側にへどろ状の汚れが蓄積したりすることもあります。

果物のヘタやパスタなどの麺類は、ワントラップの隙間をくぐり抜けて排水管に流れていってしまいがち。食材カスやぬめりは、例え少量でも排水管内で油汚れと結合すると大きな塊になってしまいます。食材カスは排水口に流さないように気をつけ、ゴミ受けや排水ネットはこまめに掃除することが大切です。

キッチンつまりの原因③:固形物

うっかり流れてしまい、大きなつまりを引き起こすのが固形物です。
つまようじや輪ゴム、調味料のフタなどを気づかぬうちに流してしまうこともあれば、排水口を掃除している時にスポンジや歯ブラシなどを落下させてしまうこともあります。

固形物がキッチンシンク下の排水パイプよりも先、排水管まで流れてつまりを引き起こした場合、床を剥がすなどの大がかりなつまり解消工事が必要になる場合も。どんなに小さなものでも、固形物を流さないよう充分に注意してください。

キッチンつまりの原因④:排水管内の汚れの蓄積

どんなに気をつけていても、長年使用している排水管内には汚れが蓄積していきます。
家庭内の排水管には、浴室や洗面台・洗濯機からも毛髪・皮脂・石鹸カス・糸くずなどを含んだ排水が流れていきます。それらが年月をかけて排水管内に堆積するため、排水管は定期的に高圧洗浄機で洗浄することが望ましいとされています。

キッチンつまりの原因⑤:排水ますのトラブル

家庭からの汚水に含まれるゴミを下水に流入させないために、家庭の排水管と公共の下水管の間には必ず排水ますという設備が設置されています。
屋外にある排水ますに汚れが蓄積したり破損などのトラブルが起きたりすると、キッチンの排水口でつまりが起こることが。排水ますも排水管と同様に定期的に清掃する必要があります。

それでも、キッチン・台所のつまりが直らないときはどうする?

それでもキッチン・台所のつまりが直らない場合、シンク下の排水パイプやホースを外して中を確認し、つまりがあれば掃除するという方法もあります。固形物を流していなくても、トラップからつながる排水パイプやホースには、油汚れや食材カスがヘドロ状になって排水の流れを悪くしているケースがあるのです。

トラップと排水パイプやホースはねじ込み式で接続されているので、ジョイントを手で左にひねることで簡単に取り外すことができます。必ずシンクに水が溜まっていないかを確認しましょう。外す際はシンク下が濡れる場合もありますので、必ずタオルや雑巾をご準備ください。きれいになったら元通り取り付けます。蛇口から少量の水を流し、水漏れがないことを確認してから使うようにしましょう。

排水パイプやホース内には汚れが溜まっていない、掃除してもつまりが直らないという場合は、排水管の破損や経年劣化等がつまりの原因かもしれません。無理に使い続けると水漏れの原因になりますので、水道局指定の業者に点検をご相談ください。

キッチン・台所の排水口つまり・水漏れ修理交換のサービスと料金 | クラシアン

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

キッチンで油汚れや食材カス・固形物によってつまりを起こす箇所

水切りカゴの洗浄

キッチンつまりの原因が油汚れ・食材カスやぬめり・固形物の場合、その多くは下記の2箇所で起きています。

つまりが起こる箇所①:排水トラップ

キッチン排水口の構造

 

排水口のすぐ下にある排水トラップは、下水から悪臭や害虫・ネズミなどが上がってこないようにするための仕組みです。多くのキッチンでは、ワントラップの周囲に水が溜まる構造になっています。

頻繁につまりが起きる箇所ではあるものの、簡単に取り外して掃除できる箇所でもある排水トラップ。キッチンでつまりが起きても、排水トラップを掃除するだけで解消することもあるかもしれません。

つまりが起こる箇所②:排水パイプ・排水ホース

排水トラップと排水管をつなぐ排水パイプや排水ホースがカーブしていたり長すぎたりする場合、つまりが起こりやすくなります。排水パイプや排水ホースも取り外して掃除することは可能ですが、自分でやらずに業者に依頼する人が多いでしょう。
なお、ジャバラ状の排水ホースは経年劣化して固くなっていると破損しやすいため、取り扱いには注意しましょう。

キッチンのつまり解消にかかる費用

クラシアンでのつまり解消にかかる一般的な作業料金は下記の通りになりますので、キッチンつまりでお困りの際は参考にしてください。

排水パイプのつまり除去……8,800円(税込)
ワイヤーを使用したつまり除去……24,200円(税込)
高圧洗浄機を使用したつまり除去……33,880円(税込)
高圧洗浄機を使用しすべての配管を清掃+排水ます清掃……お問い合わせください

キッチン・台所の排水口つまり・水漏れ修理交換のサービスと料金 | クラシアン

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

まとめ:キッチンの排水口のつまりが起きた場合はどうする?

今回は、キッチンの排水口のつまりの原因や、つまりが起きた際の対処法についての情報をお伝えしました。

キッチンのつまりの主な原因である油汚れや食材カスは、無意識のうちに排水口に流れ込んでしまうため、大半のキッチンのつまりは気づかないいうちに起こってしまいます。
万が一キッチンのつまりが起きてしまった時には、水回りのプロに見てもらって原因を解明し、普段の生活で注意すべき点を教えてもらうとよいでしょう。

クラシアンでは、24時間365日受付で水まわりのトラブルに対応していますので、お困りの際はお気軽にご相談ください。

キッチン・台所の排水口つまり・水漏れ修理交換のサービスと料金 | クラシアン

「排水口」と「排水溝」の違いとは?

「排水口」と「排水溝」を混同し、誤用しているweb記事が多く見受けられます。「排水口」の意味は、排水が流れ込んでいく排水パイプの入り口。一方「排水溝」は、屋外に設置された溝型の排水経路です。金属製の格子状の蓋などで塞がれていることが多く、いわゆる「ドブ」と呼ばれているものが「排水溝」です。

※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

関連記事