

キッチン・洗面台・トイレ…水回りが下水道臭い!悪臭の原因と対策方法を解説

キッチン・洗面台・トイレ…水回りが下水道臭い!悪臭の原因と対策方法を解説
【クラシアン】突然キッチンやトイレから漂ってくる下水の臭い。「掃除したばかりなのに…」「どこから臭ってるの?」と困惑される方も多いのではないでしょうか。実は、水回りの下水臭には明確な原因があり、適切に対処すれば解決できるケースがほとんどです。本記事では、下水臭が発生する仕組みから具体的な対処法、そして専門業者に依頼すべきタイミングまで、詳しく解説していきます。
- 水まわり全般
- 掃除・お手入れ
- 排水口
- 臭い
クラシアン編集部
最終更新日:
記事公開日:
排水口が急に下水道臭くなるのは排水トラップが原因?

水回りの排水口は、配管を通じて下水道へとつながっています。下水道等の入り口である排水口から下水臭い悪臭が広がらないよう、家の中の排水口には排水トラップが設けられています。
排水トラップにはいくつかタイプがありますが、基本的な仕組みはどれも同じ。ここではキッチンの排水トラップ(ワントラップ)を例に、その構造を説明します。
下水道の匂いを防ぐ排水口の構造

もしゴミ受けの下に排水ホースや排水管の口がそのまま露出していたら、下水道の匂いが直接家の中に充満することに。それを防ぐための構造が排水トラップです。排水経路に「封水」と呼ばれる一定量の水を溜め、空気の流れを遮断。下水道から上ってきた悪臭をせき止める役割を担っています。
この封水の仕組みは、実はトイレの便器でも見ることができます。トイレを流した後、便器内に必ず一定量の水が溜まっていますよね。これこそが封水です。水の膜が下水管からの臭いや害虫の侵入を物理的にブロックしているのです。キッチンや洗面所の排水口も、見えないだけで同じ仕組みが働いています。
この排水トラップが正常に機能していれば、下水道からの極度にひどい悪臭が排水口から臭うことは基本的にないはず。それでもキッチンや洗面所、トイレが下水臭くなるのはなぜでしょうか。
実は、排水トラップという優れた仕組みがあっても、様々な要因で下水臭が発生してしまうことがあります。長年使用している建物では経年劣化による問題も起こりやすく、新しい建物でも使用方法や環境によってトラブルが生じることも。まずは緊急時の応急処置を知っておきましょう。
今すぐできる!下水臭の応急処置3ステップ
下水の臭いで困っているときは、まず以下の3つの応急処置を試してみましょう。多くの場合、これだけで臭いが改善されます。慌てずに順番に実施することが大切です。
ステップ1:封水を補充する
排水口にコップ1杯(約200ml)の水を注いでください。封水切れが原因の場合、これで臭いがピタリと止まります。トイレの場合は通常通り水を流すだけで封水が補充されます。ただし、トイレを流した後に封水が低い場合は、タンク内の部品の不具合かもしれません。応急処置としては、バケツなどで直接便器に水を足していただくことで、封水を一時的に補うことができます。
ステップ2:ゴミ受けを確認・清掃
ゴミ受けに溜まった汚れやヌメリを取り除きます。使い古しの歯ブラシがあると便利です。特にキッチンでは食材カスが詰まっていないか、浴室では髪の毛が絡まっていないかを重点的にチェックしてください。ゴミ受けの裏側も意外と汚れているものです。
ステップ3:換気をして様子を見る
窓を開けるか換気扇を回して30分ほど様子を見てください。臭いが完全に消えない場合でも、軽減されていれば正しい方向に向かっている証拠です。
これらの応急処置を試しても改善が見られない、または一時的に良くなってもすぐに臭いが戻ってくる場合は、より深刻な原因が潜んでいる可能性があります。次のセクションで詳しく原因を見ていきましょう。
排水口・排水トラップが悪臭に? 5つの原因と対処法

下水臭の原因は大きく分けて5つのパターンに分類できます。それぞれ対処法が異なるため、まずは原因を特定することが重要です。
排水口・排水トラップの汚れ
まず考えられるのが、排水口や排水トラップ自体が汚れ、悪臭・異臭を放っているケース。掃除の頻度が低かったり、ゴミ受けにゴミが溜まったままになっていたりしませんか? キッチンや浴室であれば、排水口・排水トラップにぬめりやカビが発生しているかもしれません。洗面台では排水口のヘアキャッチャーの裏側もよく確認しましょう。トイレであれば便や尿の付着、尿石のこびりつきがないかを隅々まで確認してください。
汚れが蓄積すると、ヌメリが層になって悪臭の温床となります。特にキッチンでは油汚れが冷えて固まり、そこに食材カスが付着して腐敗するという悪循環が起こりがちです。浴室では石鹸カスと皮脂が混ざり合い、独特のヌメリを形成します。このヌメリは雑菌の格好の繁殖場所となり、時間の経過とともに臭いを強めていくのです。
対処法
週1回の定期清掃が効果的です。重曹100gとクエン酸50gを排水口に投入し、200mlのぬるま湯を注いで30分放置。その後、40~50℃前後のお湯で流してください(浴室・洗面所も同じくらいの温度が安全です)。重曹とクエン酸が反応して発生する炭酸ガスの泡が、汚れを浮かせて落としやすくしてくれます。この方法なら環境にも優しく、排水管を傷める心配もありません。
排水トラップの封水切れ(破封)
排水トラップの封水が不足していると、排水管から上がってくる下水の臭いをせき止められずに室内に下水臭が漂う事態に。長期にわたり家を空けて水道を使用していないと、封水が蒸発してしまい封水切れとなることがあります。
封水切れは様々な原因で発生します。最も多いのは蒸発による自然減少ですが、夏場の高温期には予想以上に早く蒸発が進みます。特に使用頻度の低い水回りでは、1週間程度でも封水が完全になくなってしまうことがあるのです。また、旅行や出張で長期間家を空ける際には、封水切れのリスクが高まります。
さらに、マンションなどの集合住宅では「誘引現象」という現象も起こります。上階で大量の水が一気に流されると、縦配管内の気圧が変化し、下階の排水トラップから封水が吸い出されてしまうのです。この現象は建物の構造に起因するため、個人での根本的な解決は難しいケースもあります。下水臭の応急処置3ステップでも触れましたが、対処法を紹介します。
対処法
使用頻度に応じて定期的に水を流しましょう。浴室排水口なら週1回バケツ2杯程度、洗濯機排水なら月1回バケツ1杯程度、使用頻度の低いトイレは10日ごとに水を流すのが目安です。長期不在時は専用の蒸発防止剤の使用をおすすめします。蒸発防止剤は水面に薄い膜を作り、水の蒸発を大幅に抑えてくれる便利なアイテムです。
排水トラップの破損・ズレ等
キッチンのように排水トラップが露出している場合、掃除後の組み立て不良や経年劣化によって悪臭が発生することがあります。排水経路自体が破損している場合は漏水が主な問題となりますが、悪臭に関しては以下の2つのケースが多く見られます。
①トラップ部品の組み立て不良によるズレ 排水トラップ内部のワン(椀)や排水筒を清掃した後、正しく元に戻せていないケースです。わずかなズレでも隙間ができ、そこから下水の臭いが漏れ出してしまいます。特にワンの位置がずれていると封水が正常に機能せず、悪臭の原因となります。
②防臭パッキンの劣化・ズレ 排水ホースと排水管の接続部分には防臭パッキンが設置されています。このパッキンが経年劣化で硬化・ひび割れしたり、掃除や物の出し入れで位置がずれたりすると、隙間から下水臭が上がってきます。冬の間は気にならないのに夏になると匂いが鼻につく……というケースは、気温による臭いの拡散速度の違いが原因です。
対処法
キッチンや洗面台のシンク下を開けて目視確認してください。まず、排水トラップのワンや排水筒が正しい位置にセットされているかを確認します。取扱説明書や製品の刻印を参考に、正しい組み立て方を再確認しましょう。次に、防臭パッキンの状態をチェックします。ゴムが硬くなっていたり、ひび割れが見られる場合は新しいパッキンに交換してください。防臭パッキンはホームセンターで数百円程度で購入できます。位置がずれているだけなら、正しい位置に戻すだけで悪臭は解消します。それでも改善しない場合は、床下の配管に問題がある可能性があるため、専門業者に相談しましょう。
オーバーフローの穴の汚れ
洗面ボウルの上部には、洗面ボウルから水があふれ出ないようにオーバーフローが設けられています。オーバーフローの穴は小さく、内部を見ることはできないものの、汚れやカビが溜まってしまってそれが臭いの原因となっているケースも珍しくありません。
オーバーフローの穴は日常的な掃除で見落とされがちな場所です。直径わずか数センチの小さな穴ですが、内部は意外と広い空間になっており、水滴や石鹸カスが付着しやすい構造になっています。湿度の高い環境でカビが繁殖しやすく、時間が経つと黒ずみや悪臭の原因となります。
対処法
カビ取りスプレーを穴から泡があふれる程度まで吹きかけ、5分程度放置してから水で流すだけで清掃完了です。小さな穴でも意外と簡単に掃除できます。月1回程度のメンテナンスで、オーバーフローからの悪臭を予防できます。カビ取りスプレーがない場合は、塩素系漂白剤を水で薄めたものでも代用可能です。
洗濯機の排水口
洗面所に洗濯機を設置している家庭は、洗濯機の排水口が悪臭や異臭の原因となっていることもあります。洗濯機の排水口は糸くず(繊維)や洗剤カスなどの汚れが溜まりやすく、掃除しにくいため、汚れが蓄積して臭いを発するケースがしばしばです。
また、洗濯機の排水口に排水トラップが設置されていないこともあり、下水道の臭いがそのまま上がってくるケースもあります。
洗濯機の排水口は、家の中で最も掃除がおろそかになりやすい場所の一つです。洗濯機本体に隠れて見えにくく、排水ホースを外すのも面倒なため、設置以来一度も掃除していないという家庭も少なくありません。しかし、洗剤の溶け残りや衣類の繊維、糸くずなどが蓄積し、ヘドロ状になって悪臭を放つようになります。
対処法
排水ホースを抜いて液体パイプクリーナーを流し、パッケージ記載の時間だけ放置してから水で洗い流してください。月1回程度の清掃で予防できます。排水ホースを外す際は、床が濡れないようにバケツやタオルを準備しておくと作業がスムーズです。また、排水トラップが設置されていない場合は、ホームセンターで購入して取り付けることで、臭いの逆流を防ぐこともできますが、専門業者へ依頼することをお勧めします。
排水管の専門的トラブル3つ

以下のようなトラブルは技術的な問題で、一般的には専門業者への相談が必要になるケースです。仕組みを理解しておくことで、業者への説明もスムーズになります。
排水トラップのつまりによる毛細管作用
洗面台の排水トラップ内 にこびりついた汚れに髪の毛などが引っかかると、それが封水を吸い上げてしまう「毛細管現象」が起こることがあります。封水がその髪の毛を伝って排水されてしまい、結果的に封水が不足して下水臭が上がってきてしまうのです。
毛細管作用は、理科の実験で見たことがある方も多いかもしれません。細い管に水を入れると、重力に逆らって水が上昇する現象です。排水トラップ内でこれが起こると、せっかく溜まっている封水が徐々に排水管側へ移動してしまいます。特に長い髪の毛が排水トラップから排水管にかけて垂れ下がっていると、まるで水を運ぶストローのような役割を果たしてしまうのです。この現象は、一度に大量の封水がなくなるわけではないため、気づきにくいのが特徴です。
排水トラップ部分のサイフォン作用
大量の水を一度に流したとき、サイフォン現象で排水トラップ部分の水も一緒に流れ出てしまうことがあります。また、家の中の他の排水口で一気に大量の水を流した時、建物によっては縦配管に近い位置にトラップが設置されていると、トラップ内の気圧が下がり封水が引っ張られることも。そうなると封水が排水されてしまうため、下水道臭くなるのです。
サイフォン作用は、水を移動させる際に利用される物理現象です。水槽の水替えなどで経験したことがある方もいらっしゃるでしょう。排水トラップでこの現象が起こると、封水が一気に排水管へ吸い込まれてしまいます。特にマンションの高層階では、上階からの大量排水によって配管内に強い負圧が生じやすく、サイフォン作用が起こりやすい環境にあります。
配管の不具合
近年の高気密住宅やマンションでは、換気システムの設計が不十分だと、室内の気圧バランスが崩れることがあります。例えば、強力な換気扇を使用すると室内が負圧になり、その圧力差で排水トラップの封水が吸い上げられてしまうケースがあります。また、配管の勾配が不適切な場合も、水がスムーズに流れず、様々なトラブルの原因となります。これらは建物の構造的な問題であり、個人での解決は困難です。
【場所別】下水臭チェックポイント

下水臭の原因は場所によって特徴があります。それぞれの水回りで重点的にチェックすべきポイントを押さえておきましょう。
キッチン
キッチンは食材を扱う場所だけに、下水臭があると特に不快に感じられます。近年の住宅では、シンク下に収納スペースを確保できる流し台トラップ(Sトラップ)が主流となっています。このタイプは配管がS字型に曲がることで封水を溜める仕組みですが、古い住宅では排水筒とワン(椀)を組み合わせたワントラップが使用されていることもあります。
最も重要なのは排水トラップにワンがついているかの確認です。古い賃貸物件では取り付けられていないことがあり、ゴミ受けを外すと排水管が露出してしまいます。これでは封水が機能せず、下水の臭いが直接上がってきてしまいます。
流し台トラップ(Sトラップ)を使用している場合は、シンク下の収納物が排水管に当たっていないか確認しましょう。物を詰め込みすぎると、排水管の接続部がずれたり、防臭パッキンがずれたりして、そこから悪臭が漏れ出すことがあります。
封水切れになっていないか、ゴミ受けは清潔に保たれているかも併せて確認しましょう。キッチンの排水管は食材カスや固まった油で汚れやすいため、こまめな掃除が臭い予防の鍵となります。特にラーメンの汁や揚げ物の油は、排水管内で冷えて固まり、頑固な汚れの原因となります。食器を洗う前に油分をキッチンペーパーで拭き取る習慣をつけるだけでも、排水管の汚れを大幅に減らせます。
洗面所
洗面所は毎朝の身支度で必ず使う場所。ここが臭うと一日の始まりが台無しになってしまいます。シンク下収納に物を詰め込みすぎていないか確認してください。収納用品が排水管に当たってズレが発生している可能性があります。排水管につまりが生じていないか、破損がないかの目視確認も大切です。
洗面所特有のオーバーフロー穴の汚れも見逃しがちなポイントです。また、ヘアキャッチャーに絡まった髪の毛は、放置すると雑菌の温床となります。使用後は毎回、または最低でも週に数回は髪の毛を取り除く習慣をつけましょう。排水管内に流れ込んだ髪の毛は、石鹸カスと絡まってヘドロ状になり、悪臭の原因となります。
トイレ
トイレは家の中で最も下水臭が発生しやすい場所です。便器と床の接地面、便器のフチ裏、ウォシュレットノズル周辺など、普段の掃除では見落としがちな箇所に尿や汚れが蓄積していないか確認しましょう。特に男性が立って用を足す家庭では、便器と床の境目に尿が飛び散り、それが悪臭の原因となることがあります。
封水切れの確認も重要です。トイレを流した後、便器内に溜まっている水の量が普段と比べて明らかに少なくなっていないかチェックしましょう。水位が低い場合は、タンク内の部品の故障やトイレの詰まりが発生している可能性があります。このような症状が見られる場合は、自己判断での修理は難しいため、専門業者に相談することをおすすめします。
浴室
浴室は湿度が高く、雑菌が繁殖しやすい環境です。
浴室の排水管は石鹸カスや髪の毛が蓄積しやすく、ヌメリや雑菌が繁殖しやすい環境です。定期的な掃除で汚れの付着を防ぐことが重要になります。入浴後は排水口のゴミ受けを確認し、髪の毛を取り除く習慣をつけましょう。また、週に一度は排水口周辺をブラシでこすり洗いすることで、ヌメリの発生を抑えられます。
洗濯機
洗濯機の排水口は意外な盲点です。洗濯機の排水トラップは比較的浅いため、他の場所より封水切れしやすいのが特徴です。1週間程度使用しないだけで封水切れが起きることもあります。特に単身赴任や長期出張で家を空ける方は要注意です。
排水トラップが設置されているか、汚れが付着していないかの確認に加え、長期間使用しない場合の封水補充が欠かせません。洗濯機を使用しない期間が続く場合は、週に一度バケツ1杯の水を排水口に直接注ぐことで、封水切れを防げます。また、洗濯機自体の洗濯槽クリーナーによる掃除も、臭い対策として有効です。
自分でできる掃除法(頻度別)

定期的な掃除は、下水臭予防の基本です。頻度別に効果的な掃除法を紹介します。
週1回の基本メンテナンス
キッチンの清掃で最も効果的なのは重曹とクエン酸を使った自然派清掃法です。重曹100gとクエン酸50gを排水口に投入し、200mlのぬるま湯を注いで30分放置してください。仕上げに40~50℃前後のお湯で流します。ただし、浴室・洗面所・洗濯機の排水口も同じくらいの温度で流してください。
この方法は油脂汚れとヌメリの両方に効果的で、化学洗剤を使わないため配管への負担が少ないのが特徴です。重曹は弱アルカリ性で油汚れを分解し、クエン酸は酸性で水垢やカルシウム汚れを落とします。この二つが反応すると炭酸ガスが発生し、その泡が汚れを浮かせて落としやすくしてくれるのです。
作業のコツとしては、重曹を先に入れてから、クエン酸を加えることです。この順番で投入すると、排水口の奥まで反応が広がります。また、放置時間は最低30分ですが、汚れがひどい場合は1時間程度置いても問題ありません。ただし、一晩中放置するのは避けてください。
月1回の本格清掃
市販のパイプクリーナーを使用した清掃を行います。換気を徹底し、皮膚保護のためゴム手袋を必ず着用してください。パッケージに記載された使用方法と放置時間を守って使用し、最後は十分な水で洗い流します。
パイプクリーナーには様々な種類がありますが、水酸化ナトリウムを主成分とするアルカリ性のものが一般的です。これらは強力な洗浄力を持つ反面、使い方を誤ると配管を傷めたり、人体に危険を及ぼしたりする可能性があります。必ず換気をして、目や皮膚に付着しないよう注意が必要です。
定期的なメンテナンスとして、洗浄後は排水トラップに残った水を拭き取って乾燥させるとカビ防止になります。特に梅雨時は週2回の拭き掃除が効果的で、カビや雑菌の繁殖を抑制できます。拭き取りには使い古しのタオルや雑巾を使い、洗浄後は必ず新しい封水を補充することを忘れないでください。
予防策として覚えておきたいポイント
封水補充の頻度を場所別に覚えておくと便利です。浴室・洗濯機排水口・トイレは1〜2週間に1回程度に水を流すのが目安となります。流す量は100~多くても500ml程度になります。
特に夏場は蒸発が早いため、これらの頻度を2倍程度に増やすことをおすすめします。また、エアコンの除湿機能を使用している家庭では、室内の湿度が下がり蒸発が促進されるため、より頻繁な封水補充が必要になることもあります。
梅雨時は週2回の拭き掃除が効果的で、カビや雑菌の繁殖を抑制できます。湿度の高い季節は、乾燥させることが何より重要です。使用後は換気扇を回し、できれば窓も開けて空気の流れを作りましょう。ただし、冬場の寒冷地では配管の凍結にも注意が必要です。
業者に依頼すべき症状とクラシアンの料金
こんな症状は専門業者への相談が必要
封水補充や掃除を試しても臭いが改善しない、排水の流れが著しく悪い、複数の排水口から同時に臭いが発生している、床下や壁の中から臭いがするといった状況になったら、セルフ対処の限界です。無理に対応しようとすると状況を悪化させる可能性があります。
特に注意すべきは、水を流すとゴボゴボと音がする、排水に時間がかかる、水が逆流してくるといった症状です。これらは排水管の詰まりや破損を示すサインで、放置すると水漏れや悪臭の拡大につながります。早めの対処が結果的に費用を抑えることにもつながります。
また、「以前は大丈夫だったのに急に臭うようになった」という場合は、配管の経年劣化や破損の可能性が高まります。築年数が15年を超える建物では、特に注意が必要です。定期的な点検を業者に依頼することで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。
クラシアンなら明朗会計で安心対応
水道局指定工事店のクラシアンは、出張費・現地見積もり・キャンセルが無料で、透明性の高い料金体系が特徴です。
基本料金(税込)
- つまり除去(ローポンプ):8,800円+事務手数料
- 水漏れ修理:8,800円+事務手数料
- 高圧洗浄機による清掃:33,880円+事務手数料
- カメラ調査:36,300円+事務手数料
※事務手数料:関東圏15%、その他地域10%が別途必要
作業時間の目安
- ローポンプによるつまり除去:30分程度
- 高圧洗浄:1時間30分程度
事前説明でおおよその時間を教えてもらえるため、スケジュールが立てやすいのも安心できるポイントです。
クラシアンをおすすめする理由
全47都道府県、全国100店舗以上の拠点を持つ全国対応の安心感に加え、創業1991年、水まわりの依頼件数No.1という豊富な経験値があります。正社員900人以上の技術スタッフによる高い技術力で、最短30分で駆けつけ、24時間受付365日対応しています。
全国展開(一部地域を除く)している強みは、転勤や引っ越しをしても同じ品質のサービスを受けられることです。一度利用して満足すれば、新居でも安心して依頼できます。また、お客様のご希望の時間に合わせて対応する体制は、共働き世帯や急なトラブルが発生しやすい高齢者世帯にとって心強い存在です。
作業の流れも分かりやすく、無料相談(24時間受付)から最短30分で現地調査、無料見積もり提示、ご承諾後に作業開始となります。「適切に工事を行うことができる」と指定された水道局指定工事店(一部地域を除く)なので、どんな排水トラブルでも安心してお任せできます。
水道局指定工事店とは、各地方自治体から公的に認定された業者のことです。給排水設備の工事や修繕を適切に行える技術力と実績を持つことが認められた証明であり、非指定業者では対応できない専門的な工事も可能です。これは業者選びの重要な基準となります。
特に根本的な解決が期待できる高圧洗浄による排水管清掃は、一戸建て敷地内すべての排水管で30,250円(税込)から、作業時間2~3時間程度という適正価格で提供されています。
また、1年に1回排水管清掃を行いたい方には22,000円/年(8,250円お得)の定期プランがあります。
さらにつまりの原因や配管破損等を確認したい方のために、ファーバースコープ調査をつけた39,800円/年(26,750円お得)のくらし安心39パックもあります。
定期的な高圧洗浄は、年に1回程度を目安に実施すると、排水管の寿命を延ばし、突発的なトラブルを防ぐことができます。
さらに、クラシアンでは独自の技術等級認定制度やマイスター制度を設けており、全国7か所の研修所でスタッフの技術向上に努めています。この継続的な教育体制が、高品質なサービス提供を可能にしているのです。
まとめ:下水臭は適切な対処で必ず解決できる
下水臭でお困りの際は、まず「応急処置3ステップ」(封水補充・ゴミ受け清掃・換気)を試してください。多くの問題はこれで解決します。
下水道の臭いが急にするようになる原因として多いのは、排水トラップの汚れです。しかし、オーバーフローの穴の汚れや洗濯機の排水口に臭いの原因があることも考えられるので、まずはどこに原因があるのか見極めましょう。
週1回の重曹・クエン酸清掃、月1回のパイプクリーナー使用を継続しても改善されない場合は、専門的なトラブルの可能性があります。
臭いの原因がわからない場合は、排水管トラブルの可能性もあります。排水管トラブルが疑われたら、水道業者に点検を依頼するのがおすすめです。
根本解決をお求めの際は、クラシアンの無料相談をご利用ください。明朗会計と確かな技術力で、快適な水回り環境を取り戻します。
排水管・排水口のつまり・水漏れ修理交換のサービスと料金 | クラシアン
「排水口」と「排水溝」を混同し、誤用しているweb記事が多く見受けられます。「排水口」の意味は、排水が流れ込んでいく排水パイプの入り口。一方「排水溝」は、屋外に設置された溝型の排水経路です。金属製の格子状の蓋などで塞がれていることが多く、いわゆる「ドブ」と呼ばれているものが「排水溝」です。
※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。











