水まわりお役立ち情報

【成分・場所別】排水口のつまりを溶かす洗剤を紹介

【成分・場所別】排水口のつまりを溶かす洗剤を紹介

【クラシアン】キッチンや浴室などの水まわりで嫌なニオイがしたり、水が流れにくくなったりするときは、排水口や奥の排水管につまりが生じている可能性があります。軽度なら掃除の工夫や洗剤で溶かせるため、本格的なトラブルに発展する前に対処しましょう。今回は、排水口のつまりの原因を場所別に解説しながら、つまりを溶かす洗浄成分や対処法を解説します。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

排水管のつまりを放置するのはNG

キッチンのシンクや洗面台、風呂場の排水口は、使用済みの汚れた水を流し込む場所です。家の中でも汚れやすく、放置すると排水口の奥の排水管までつまりが進行するため、「水の流れが悪くなった」と感じたときに対処しましょう。

排水管のつまりを放置すると、次のようなトラブルを引き起こす可能性があります。

  • 悪臭の原因になる
  • 水漏れ・逆流が生じる
  • 修理・リフォーム費用が膨らむ

それぞれを詳しく解説します。

悪臭の原因になる

排水管の内部に汚れが蓄積すると、ヘドロ状のつまりが生じます。汚水や食材カスなどが流れにくくなり、汚れに繁殖した細菌が排出する下水臭や腐敗臭が逆流して、家の中に嫌なニオイが広がることがあるので注意しましょう。

悪臭はカーテンや壁紙に染みつき、なかなか取れません。嫌なニオイはストレスのもとになり、生活にも支障をきたします。

水漏れ・逆流が生じる

排水管に付着した汚れを放置していると、食材カスや石けんカスなどと結合して大きなつまりに進行します。つまりのために排水管の内部が狭くなると水が流れにくくなり、水漏れや汚水の逆流を引き起こすリスクがあるため、軽度な汚れでも油断できません。

排水管は曲がりの多い形状をしており、特に曲折部分はつまりやすい傾向があります。目で見えない箇所でいつのまにかつまりが生じて、突然水があふれ出るケースもあります。

修理・リフォーム費用が膨らむ

軽度なら比較的難しくないものの、放置して大きくなったつまりを取り除くのは大変です。奥のつまりは専門業者でないと掃除が難しく、複雑な構造の排水管内部の掃除は費用がかかります。

また、つまりを放置すると、汚れの酸化や増殖した細菌の排出物の作用で排水管が傷みやすくなります。排水管の破損により水漏れが起こると被害は甚大です。

最悪の場合、地下に埋設された排水管を掘り出して交換する必要があります。大規模な修理に発展すると修理費用が膨らむため、排水管のつまりは軽度なうちに対処しましょう。

【場所別】排水管のつまりの原因

排水管にできたつまりを溶かすには、汚れの原因に応じた対処が求められます。つまりの原因は、水まわりによってさまざまです。

ここからは場所別に排水管のつまりの原因を解説します。

キッチン

キッチンの排水管のつまりの原因は、次のとおりです。

  • 調理器具や食器などに付着した油汚れ
  • 調味料
  • 食材カスやラーメンのスープなどに含まれる油脂
  • 洗剤カスや石けんカス
  • 排水口で生じたヌメリ
  • パッケージの切れ端・輪ゴム・アルミホイルなどの固形物

キッチンの排水口は、汚れの種類が豊富です。毎日3食分の汚れが排水口に流れ込み、徐々に蓄積して大きなつまりに発展する傾向があります。

浴室

浴室の洗い場や浴槽奥につながる排水管のつまりの原因は、次のとおりです。

  • 石けんカス
  • 皮脂や垢
  • 髪の毛

身体を洗い流す浴室の排水口は、家の中でも汚れがたまりやすい場所です。なかでも髪の毛は絡まりやすく、皮脂や石けんカスと絡んで大きなつまりになりやすいので注意しましょう。

洗面所

洗面所につながる排水管のつまりの原因は、次のとおりです。

  • 皮脂や垢
  • 石けんカス
  • 髪の毛
  • ヘアゴムやアクセサリーなどの固形物

洗面台のまわりは小物が多く、洗顔の際にうっかりコンタクトレンズやヘアピンなどの固形物が排水口に流れてしまうことがあります。固形物は排水口をつまらせやすく、除去しにくいので気を付けましょう。

トイレ

トイレの便器奥の排水管をつまらせる原因は、次のとおりです。

  • 大量のトイレットペーパー、流せるお掃除シート
  • 大量の排泄物
  • 生理用品やおむつ
  • ティッシュ
  • トイレットペーパーの芯や子供のおもちゃなどの固形物

便器の排水管は曲がりくねっていて、水まわりのなかでもつまりやすい場所です。本来は水に溶けるトイレットペーパーや排泄物でも、一度にまとめて流すとつまります。トイレの場合はつまりを溶かす洗剤はなく、分解するのが難しいため、適切に対処しましょう。

トイレのつまりの解消法については、以下の記事で詳しく解説しています。あわせて参考にしてください。

トイレつまりにパイプユニッシュはNG?効果と正しい解消法を解説!

洗濯機

洗濯機につながる排水管で生じるつまりの原因は、次のとおりです。

  • 繊維くず
  • 髪の毛
  • 石けんカス
  • 皮脂や垢

洗濯機の汚水に含まれる繊維くずは非常に細かいのが特徴で、排水ネットをすり抜けてしまいます。小さな汚れでも髪の毛や皮脂汚れなどと絡まりあい、大きなつまりになりがちです。

排水管のつまりを溶かす3つの方法

排水管のつまりは手や道具を使って取り除くのが難しいため、溶かして対処する必要があります。軽度なつまりなら、次の方法で改善する可能性があるので、順番に試してみてください。

  1. お湯を一気に流してつまりを溶かす
  2. 重曹・クエン酸でつまりを溶かす
  3. 市販のパイプクリーナーでつまりを溶かす

1.お湯を一気に流してつまりを溶かす

ごく軽度なつまりなら、お湯で押し流せます。洗剤不要で手間もかからないので、排水口への水の流れにくさを感じたら、まず試してみてください。

  1. 給湯器の湯温設定を50~60℃程度にする
  2. シンクや洗面ボウルの排水口に栓をし、水が流れない状態にしてお湯をいっぱいにためる
  3. トングや割り箸などを使って栓を抜き、一気に排水口にお湯を流し込む

熱湯を使うと排水管にダメージを与える可能性があります。必ず50~60℃程度のお湯を使ってください。

2.重曹・クエン酸でつまりを溶かす

お湯で水の流れが改善しない場合は、重曹やクエン酸を活用しましょう。重曹はアルカリ性なので油や皮脂などの酸性の汚れに有効で、水垢などのアルカリ性の汚れには酸性のクエン酸が効果的です。クエン酸が手元にない場合は、お酢でも代用できます。

3.市販のパイプクリーナーでつまりを溶かす

頑固な排水管のつまりには、市販のパイプクリーナーが効果的です。身近なドラッグストアやホームセンターで購入できるので、手軽に使えます。

パイプクリーナーの一般的な使用方法は次のとおりです。使用方法は商品によって若干異なるので、パッケージ記載の使い方や注意事項を必ず確認しましょう。

  1. 換気扇を回すか、近くの窓を開ける
  2. 排水口に45~50℃程度のお湯を十分に流して、全体を湿らせておく
  3. 説明書に書かれた適量のクリーナーを排水口に注ぐ
  4. そのまま30分~1時間程度放置する
  5. 最後に、しっかり水を流す

排水管のつまりを溶かすパイプクリーナーの選び方

市販のパイプクリーナーには液体と粉末のタイプがあり、商品ごとに含まれている成分はさまざまです。パッケージに記載された成分表示を確認して、排水管のつまりの原因に合うクリーナーを選びましょう。

つまりを溶かす主な成分は、次のとおりです。

  • 水酸化ナトリウム
  • 次亜塩素酸ナトリウム
  • 微生物

なお、アクセサリーやヘアピンなどの固形物によるつまりは、パイプクリーナーで改善できません。ワイヤーブラシ・ラバーカップ・真空式パイプクリーナーなどの機材を使って吸引するか、かき出して取り除いてください。

固形物によるつまりは家庭で対処するのが難しいため、水まわりの専門業者に相談するのが解決の早道です。

クラシアンでは、24,200円から排水管内のつまりの除去に対応いたします。つまりの除去方法によって料金が異なるため、まずはお問い合わせください。水まわりのトラブルは、24時間365日電話で受け付けていますので、お気軽にご相談ください。

水酸化ナトリウム

水酸化ナトリウムには、油汚れや皮脂、垢などに含まれる油分を溶かすはたらきがあります。キッチンのほか、浴室、洗面所など、ほとんどの排水管のつまりに有効です。

水酸化ナトリウムは濃度が高いほど強力に油分を分解できます。濃度はパイプクリーナーの成分表示に記載されていることが多いため、頑固なつまりには濃度1%以上のパイプクリーナーを選んでください。

次亜塩素酸ナトリウム

次亜塩素酸ナトリウムは、髪の毛に含まれているタンパク質を溶かすはたらきがある成分です。髪の毛がつまりの原因となる浴室・洗面所・洗濯機の排水口の掃除に適しています。

髪の毛によるつまりをしっかり溶かしたい場合は、「ジェルタイプ」「高粘度タイプ」の表記がある、粘度が高いパイプクリーナーがおすすめです。粘度が高いと排水管の管壁をゆっくり伝っていくため、効率良くつまりを除去できます。

パイプクリーナーの中には、水酸化ナトリウムと次亜塩素酸ナトリウムの両方の成分を含む商品もあります。複数の成分を含むパイプクリーナーは、1本で幅広い排水管に使えるため便利です。

パッケージの成分表記は、最も配合量が多い成分から順に記載されます。浴室・洗面所・洗濯機などの髪の毛がつまりやすい排水管の掃除には、次亜塩素酸ナトリウムが一番先に表示されている商品を選びましょう。

微生物

液体パイプクリーナーのなかには薬剤ではなく、微生物(バクテリア)配合の商品もあります。微生物が排水管をつまらせる汚れを分解し、ヌメリや嫌なニオイを防ぐ効果が期待できます。

微生物を配合したパイプクリーナーは、パッケージの「バイオ」や「微生物」などの表記で見分けられます。微生物が活性化して効果を発揮するため即効性はないものの、排水管にダメージを与えるリスクが少なく、人体や環境にやさしいのが特徴です。

排水管のつまりを溶かすためにパイプクリーナーを使うときの注意点

排水管のつまりにパイプクリーナーを使うときは、次の点に注意が必要です。

  • 慎重に扱う
  • 取扱説明書を遵守する
  • ほかの洗剤や洗浄成分と混ぜない

それぞれを詳しく解説します。

慎重に扱う

排水管のつまりを溶かすパイプクリーナーには刺激性の強い成分が含まれているため、慎重に扱う必要があります。付着すると皮膚や粘膜にダメージを与えるので、パイプクリーナーを使用する際は必ず換気をし、ゴーグル・マスク・ゴム手袋・眼鏡などの保護グッズを活用しましょう。

掃除中にパイプクリーナーが素肌に触れたり、目や口に入ったりした場合は、すぐに流水で洗い流します。使用後は小さなお子様が触らないよう、十分配慮して保管してください。

取扱説明書を遵守する

パイプクリーナーは強力な洗浄剤なので、必ずパッケージを確認し、メーカーが指示する使用方法や注意事項を守って使うことが大事です。より効果を高めようと考えて多めの量を使ったり、放置時間を長く取ったりするのは控えましょう。

特に、放置時間を長くすると管壁にダメージを与えたり、溶かしたつまりが再付着したりして悪化するおそれがあります。量や放置時間を増やすより、こまめに使うほうが排水管のつまりの改善に効果的です。

ほかの洗剤や洗浄成分と混ぜない

パイプクリーナーの多くは、ほかの洗剤と混ぜて使うことを禁止しています。成分によっては混合により有害な塩素ガスが発生する危険性があるため、必ずパイプクリーナー単体で使用しましょう。

掃除中にボトルを倒して、ほかの洗剤とうっかり混合させてしまう事故も発生しています。危険を回避するためにも、掃除中はほかの洗剤を近くに置かないよう注意しましょう。

排水管のつまりを防ぐためにできること

排水管のつまりは取り除くのが難しいため、予防が第一です。次の点に注意して、日頃の使い方を見直しましょう。

  • 排水口にネットを取り付ける
  • なるべく油を流さない
  • 排水口周りをこまめに掃除する

最後に、排水管をつまらせないための対策を解説します。

排水口にネットを取り付ける

排水口にネットを取り付けて使うと、つまりのもととなる細かいゴミや髪の毛が排水管に流れ込むのを防げます。汚れの付着を防いで排水口の掃除が楽になるため、ぜひ活用してください。

排水口のネットを購入する際は、ご家庭の排水口の形状やサイズに合うものを選びましょう。

なるべく油を流さない

ベタベタする油汚れは頑固な排水管のつまりにつながりやすいため、キッチンではなるべく油を流さないことが大事です。使用済みの調理油や食器に付着した油分はキッチンペーパーで吸い取るか、古布で拭き取ってから洗うことを習慣にしましょう。

汚れを拭き取ってからシンクで洗うと排水口のベタベタした汚れも防げるので、毎日の掃除のストレスを減らせます。

排水口周りをこまめに掃除する

排水管のつまりを防ぐには、汚れを蓄積させないことが大切です。軽度な汚れなら比較的落としやすいため、排水口まわりをこまめに掃除しましょう。1回5分の短時間の掃除でも、週に数回すれば十分な予防効果があります。

まとめ

排水口のつまりを放置していると水漏れや汚水の逆流が起こり、大切な家にダメージを与える可能性があります。普段とは違うニオイや水の流れにくさに気が付いたら、早めにつまりを溶かす掃除に取りかかりましょう。

排水管に付着した汚れは目に見えないため、予防も大切です。日頃の水道の使い方や掃除の仕方も見直して、汚れがつまるのを防ぎましょう。

「排水口」と「排水溝」の違いとは?

「排水口」と「排水溝」を混同し、誤用しているweb記事が多く見受けられます。「排水口」の意味は、排水が流れ込んでいく排水パイプの入り口。一方「排水溝」は、屋外に設置された溝型の排水経路です。金属製の格子状の蓋などで塞がれていることが多く、いわゆる「ドブ」と呼ばれているものが「排水溝」です。

※この記事に含まれるデータは、公開時点のものであり、価格やサービス内容が変更されている場合があります。詳しくは最新の情報をご確認ください。
※本サービスが提供する情報の具体的な利用に関しては、利用者の責任において行っていただくものとします。

0120-511-511 ご相談・お問い合わせフォーム

関連記事